わんわん家族

アメリカンコッカースパニエル「じゅん」と「なな」と家族の物語。

3月3日は、何の日!?

f:id:wanwankazoku:20200302235212p:plain

あかりをつけましょぼんぼりににぃ~♪

 おはなをあげましょもものはなぁ~♪

 

3月3日の節句のひな祭りは、ひな人形を飾り、

 女の子の健やかな成長と健康を願い、

 お祈りをする女の子のための行事。

 

 

いつから?

 f:id:wanwankazoku:20200302235252j:plain

奈良・平安時代の頃、

 中国の「節句」という考えが日本に伝わり、

 その中国の陰陽道では、

 1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、

 同じ一桁の陽数が重なるときには、

 強い陰(カゲ)をなすとして恐れられました。

 

そこから、1月1日(元旦)、3月3日(上巳)、

 5月5日(端午)、7月7日(七夕)、

 9月9日(重陽)には、

 良くないことが起きないように、

 身を清め、お供えをし、邪気払いを行った。

これが日本の朝廷は、

 五節日という年中行事となりました。

 

このように遠い起源をたどれば、

 奈良・平安のころですが、

 現在のような形で庶民の間に定着したのは、

 250~300年前の江戸時代です。

 

日本は明治5(1872)年まで旧暦だったので、

 それまでの3月3日といえば、

 今の3月上旬から4月中旬頃。

「桃の節句」といわれるように、

 桜など春の花々の中で行われる行事でした。


ひな人形のはじまりは?

 f:id:wanwankazoku:20200302235322p:plain

江戸時代の公家の間には、

 「ひいな遊び(ひひな遊び、ひな遊び)」

 という幼い女の子の遊びで、

 人形を使ったおままごとがありました。

 

江戸の武家に対し、京都の公家の女性が、

 嫁入りするケースが数多くあった頃、

 ひいな遊びの人形が嫁入り道具として、

 武家社会に持ち込まれました。

 

また、江戸時代には、上の五節日は祝日で、

 江戸の街はお祭りの雰囲気でした。

 

ひいな遊びは、

 このごろから3月3日の上巳の節句と結びつき、

 菖蒲を剣に見立てる勇壮な端午の節句に対し、

 「女の子のお祭り」として、

 意識されるようになりました。


節句って何?いつ飾って、いつ片付けるの?

f:id:wanwankazoku:20200302235730p:plain



女の子が生まれて、初めてのひな祭りが初節句

あまりに日が近すぎる場合、翌年でも問題なし。

 

ひな人形を慌てて、

 前日に飾る「一夜飾り」は、縁起が良くない。

 

正月の七草が過ぎたら飾ってもいいですが、

 二十四節気の「雨水」(2月18日頃)を、

 目途に飾ればいいみたいです。

 

ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!

『お嫁に行くのが遅れる!』って、

 よく言われますが、心配はご無用。

片付けをきちんとするように!

 との願いを込めた言い伝えで、

 翌3月4日までに片付ける必要はなしです。

カビ予防もあり、3月中旬までの、

 天気のいい湿気の少ない日に片付けです。

 

ひな祭りに食べるものは?

f:id:wanwankazoku:20200302235912j:plain

節句の赤ちゃんは別として、

 一般的にはハマグリの吸い物や、

 菱もちがよく食べられています。

 

ハマグリの貝殻は、

 互い対でなければぴったり合わず、

 平安時代の宮廷では貝合わせなどの

 遊びで使われたことから、
 一生添い遂げる夫婦にちなんでいる。

 

植物のヒシ(菱)は、

 水面に拡がって繁茂することから、

 その葉の形を模した菱形は、

 成長や繁栄のシンボルとなってました。

桃の節句の菱もちには、

 初節句を迎える女の子の、

 健やかな成長と豊かな人生への願いが、

 託されています。

菱もちの『みどり』、『白』、『ピンク』、

 の三色には意味があり、

 みどりは「健康や長寿」、白は「清浄」、

 ピンクは「魔除け」。

また、みどりを「大地」、白を「雪」、

 ピンクを「桃」にたとえ、

「雪が解け、大地にみどりが戻り、桃の花が咲く」

 というような春の情景を表しているという説も。

 

 

 ※記事を見て、気になった方は、
 もっと詳しくはネットで検索してみてくださいね。
 
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。