わんわん家族

アメリカンコッカースパニエル「じゅん」と「なな」と家族の物語。

2月14日は、何の日!?

2月14日は、『バレンタインデー』。

f:id:wanwankazoku:20200212230118p:plain

≪もくじ≫

 

そもそも、『バレンタイン』って、何なん?

バレンタインデーは、英語では「Saint Valentine’s Day」

 訳せば「聖バレンタインの日」という意味。

 

バレンタインデーのバレンタインというのは、

 実は、どこかの地名でも行事名でもなく、人の名前です。

f:id:wanwankazoku:20200212231800p:plain

聖バレンチヌス(バレンタイン)司教にちなむもの。

 

聖バレンチヌス司教とは、

 西暦3世紀のローマにまで遡ります。

 

三世紀のローマ皇帝クラウディウス二世は、

 若者たちがなかなか戦争に出たがらないので、

 手を焼いていました。

 f:id:wanwankazoku:20200212231902p:plain

その理由は彼らが自分の家族や愛する者達の元を、

 離れたくないからだと確信するようになった皇帝は、

 ついに結婚を禁止してしまいます。

 

ところが、キリスト教司祭であるバレンティヌスは、

 それは人間性に反すると、そんな兵士たちをみかねて、

 内緒で結婚を執り行っていました。

 

それが皇帝の知るところとなり、

 しかも当時のローマは、キリスト教が迫害されてました。

f:id:wanwankazoku:20200212231953p:plain

皇帝は、バレンティヌスに罪を認めさせて、

 ローマの宗教に改宗させようとしましたが、

 バレンティヌスはそれを拒否しました。

 その後、投獄され、ついには2月14日に、

 処刑されてしまったのです。

 

時がたち、

 バレンチヌス司教は『愛の守護聖人として、

 敬愛されるようになります。

 

また、司教のおかげで結ばれたカップルが、

 司教の命日である2月14日を『愛の日』として、

 感謝を捧げたのが起源と言われてます。

 

色々となんだか複雑な感じがありますね。

 

バレンタインデーにチョコって?

1931年、神戸のチョコレート店からスタートしたモロゾフ

日本ではまだチョコレートそのものが珍しかった時代に、

 本物にこだわった高級チョコレートを世に送り出した。

 

太平洋戦争開戦前の1940年2月まで6年間にわたり、

 毎年バレンタイン広告を掲載していたことも判明。

「バレンタインデーには愛する人に、

 チョコを贈って愛を伝えましょう」というアピールで、

 昭和初期の新聞を彩ってきたモロゾフ

f:id:wanwankazoku:20200212232118p:plain

 

ネットを見ると様々な説があるようですが、

 結局バレンタインデーにチョコを贈るようになったのは、

 お菓子業界やデパートの、

 『バレンタインデーには、愛する人にチョコレートをプレゼント』

 というキャンペーンや宣伝だったって、結果なのかな。

 

しかし、欧米では日本とは違い、チョコは関係なく、

 恋人同士が会いを伝え、カードや花束、

 贈り物を交換し合う習慣があります。

 

日本のように女性から男性への贈り物とかではなく、

 海外では、男女問わずプレゼントやカードを、

 お互い贈りあうのが一般的。

 f:id:wanwankazoku:20200212232233p:plain

バレンチヌス司教の話が始まりであれば、

 海外での捉え方が正しいような気もしますが、

 でも日本独自のバレンタインデーってのもありかな。

 

 

 ※記事を見て、気になった方は、
 もっと詳しくは、ネットで検索してみてくださいね。
 
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。