わんわん家族

アメリカンコッカースパニエル「じゅん」と「なな」と家族の物語。

2月3日は、何の日!?

f:id:wanwankazoku:20200201211127p:plain

鬼はぁ~外ぉ~

 福はぁ~内ぃ~

そぉーなんです。『節分』です。

『豆まき』に、恵方巻イワシ

そもそも『節分』とは、何なのさ?

 

≪もくじ≫

 

『節分』とは?

「節分(せつぶん)」とは、

 読んで字のごとく「季節を分ける」という意味。

んっ!?季節を分ける?そぉーなんです!!

移り変わる季節は、『春』『夏』『秋』『冬』。

その節目は、春の『立春(りっしゅん)』、

 夏は『立夏りっか)』、秋は『立秋(りっしゅう)』、

 冬は『立冬(りっとう)』となります。

立春立夏立秋立冬の日の、

 それぞれの前日の事を『節分』といいます。

実は、節分という日は、年に4回あるのです。

春の節分だけ、なんで行事としてやってるの?

理由は、旧暦では春から新しい年が始まったため、

現在でいうお正月が立春立春の前日の節分(2月3日頃)は、

 大晦日にあたる新年を迎える前日の大事な日でした。

立春の前日の節分が祭りなども行われていたことから、

 節分といえばこの日をさすようになりました。

今思えば、厄除け等に行く時期は、節分(2月3日頃)までに、

 厄除け・厄払いを済ませるのが良いときいてましたが、

 なんて中途半端な時期だと思ってましたが、

旧暦で見ると新年を迎える前までに厄を払いして、

 新しい年を迎える準備するが、現在にも続いてるのかな。

また、節分は2月3日と思いがちですが、

 それも今年(2020年)まで、

 来年(2021年)からは2月2日になるみたい。

なんと1984年までは、2月4日だった。


『豆まき』って、何なん?

 f:id:wanwankazoku:20200201181911p:plain

古代中国では、

 季節の変わり目には邪気(鬼)が生まれると考えられ、

 大晦日に「追儺(ついな)」という邪気(鬼)払いの行事が、

 日本に伝わり、平安時代宮中行事として取り入れられ、

 その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、

 江戸時代に庶民の間に広がりました。

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉等、

 人間の人智を越えた出来事は鬼の仕業と考えられてました。

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆。

豆が「魔滅」、豆を煎るは「魔の目を射る」に通じるため、

 煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。

※生の豆では拾い忘れたものから芽がでてしまうことから、

 縁起が悪いとされおり、まくのは必ず煎った豆です。

その福豆を入れる桝を『福桝』といいます。

 

≪豆まきの作法≫

f:id:wanwankazoku:20200201181836g:plain

・豆を撒くのは、本来は一家の主人や長男の役目なのですが、

 年男、年女、厄年の人が行うことも。

でも、家族のイベントなのでみんなで楽しみましょう。

(父ちゃんが、やはり鬼の役なのかな・・・。)

・鬼は夜にやって来ることから、

 日が暮れた後に家の玄関や窓を開けて、

 「鬼は外!」と豆を撒き、

 鬼が戻らないようにすぐに戸や窓を閉めてから、

 「福は内!」と奥の部屋から順番に鬼を追い出すように、

 部屋の中に撒きます。

しっかりと玄関まで撒きましょう。

投げ方は、福桝を胸のあたりに持ち、下手で撒きます。

・豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、

 自分の年齢より一つ多く、数え年の分を食べます。

 

イワシ『柊(ひいらぎ)』もあるぞ!

f:id:wanwankazoku:20200201211422p:plain

うちは、節分にはイワシフライを食べてました。

柊は、無かったですが聞いたことがあるのは、

 『柊鰯(ひいらぎいわし)』というものがあります。

昔から、魔除けの効果があるものとして、

 臭いものや尖ったものがあり、

「くさいイワシ」と「尖った柊(ひいらぎ)のトゲ」

 で邪気(鬼)を家に入らせないと考えられてました。

そこでイワシ食べて、その頭を焼いて柊の枝に刺し、

 それを家の戸口に置き鬼の侵入を防ぐものです。

これは、『焼嗅(やいかがし)』などの、

 いろいろな呼び名があるみたいです。

いろいろな呼び名があるように地域によって、

 柊や鰯の文化は大きく変わるみたいです。


恵方巻』とは、なんぞや?

 f:id:wanwankazoku:20200201211845p:plain

恵方巻の『恵方』とは、

 その年の福徳を司る神様、

 歳徳神(としとくじん)のいる方角。

関西発祥の風習ですが、

 いつの間にやら全国的な行事になってます。

恵方巻には、

 縁起よく七福神にちなんで、7種類の具を入れ、

 巻き込んだ福を逃さぬよう丸ごと1本を、

 恵方を向いて無言で食べきると、

 無病息災などの運を『一気にいただく』という意味で、

 途中で止めると『運を逃す』ともいわれています。

また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)

 に見立てて、鬼(邪気)退治ととらえる説もあります。

 

ちなみに、2020年節分恵方は、『西南西』です。

※記事を見て、気になった方は、
 もっと詳しくは、ネットで検索してみてくださいね。
 
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。f:id:wanwankazoku:20200201213049j:plain

 ※記事を見て、気になった方は、
 もっと詳しくは、ネットで検索してみてくださいね。
 
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。