わんわん家族

アメリカンコッカースパニエル「じゅん」と「なな」と家族の物語。

『厄年』とは、何!?

厄年とは

 科学的根拠はないものの男性・女性ともに、

 身体や社会的(家庭内)環境やの変化から、

 病気など災厄や災難に最も見舞われることが、

 多い年になるといわれています。


ほかにも、一般的な厄年の「やく」とは違い、

 昔は一定の年齢になると、

 お寺や神社の『役(やく)』をした事が起源で、

 役目を担うと年『役年』ともいう説もあるみたい。

こちらは災難の『厄』とは違い、

 役目を担って進む前向き感がありますね。

f:id:wanwankazoku:20200202191542p:plain


≪もくじ≫

 

厄年は『数え年』で!

 男性が25歳・42歳・61歳、

 女性が19歳・33歳・37歳・61歳をいい、

 これらの年齢が『本厄』です。

 

また、厄の前兆が現れる『本厄』の前の年を「前厄」

厄のおそれがひいていく次の年を「後厄」といいます。

この前厄・本厄・後厄3年間注意が必要です。

 f:id:wanwankazoku:20200202191722j:plain

また、その厄年のなかでも、特に注意必要な厄年

 『大厄(たいやく)』といわれるものが、

 男性『42歳』女性『33歳』にあたり、

 その年齢は、42歳は『死に』、33歳が『散々』との、

 語呂合わせなどともいわれます。

 

 f:id:wanwankazoku:20200202191811j:plain

◆厄年の数え方

厄年は「数え年」で数えます。

「数え年」とは生まれた時が1歳。

元日が来るごとに1歳を加算して数える年齢。

仮に12月31日に生まれた赤ちゃんは、

次の日の元旦には、なんと2歳になってしまう。

厄年の数え方を満年齢だと思っていると、

前厄がうっかり終わってたとなり、注意ですね。

※満年齢は、生まれた時点では0歳となります。


【数え年の計算方法】

 ・今年に入って誕生日を迎えた方

  現在の満年齢+『1歳』

 ・今年に入って誕生日がまだの方

  現在の満年齢+『2歳』


厄年にやってはいけないこと。

厄年には、結婚・引越し・新築など、

 『新しいことをするのは避けたほうがいい』

ということも聞きますが、

 厄年を気にしすぎて、新しい人生の転換点を失うと、

 逆に災いを呼び寄せているという考えもあります。

厄年だからと、無理してあきらめたり、我慢せず、

 気にしすぎず、思い切り新しいことを始めるのも、

 厄払いの意味で行うのもいいのではないでしょうか。

女性にとっては、結婚や妊娠・出産もあり、

 厄年出産『厄を落とす』という縁起のいい

 おめでたいことだともいわれます。 

 f:id:wanwankazoku:20200202192142p:plain
 

厄払い・厄除けに行く?行かない?行く時期は?

厄払い・厄除けの時期に関しては、

 新しい年を迎える前に厄を払っておくことから、

 旧暦での大晦日にあたる春の節分までに行う。

今でいうと元旦から、節分(2月3日頃)までに、

 厄払い・厄除けに行くのが一般的です。

f:id:wanwankazoku:20200202192258j:plain
厄年の災難は、厄年の本人だけでなく、

 家族や周りの者にもふりかかることがあります。

自分自身と家族や周りの方の心の安心からも、

 神社やお寺で厄除け・厄払いを行いましょう。

 

そんなことをいっても、

 『厄年』って根拠も何もないもので、、

 『厄払いに行ったら、災難や悪いことは起きないの?』

 と言われれば、災難は起きるかもしれないし、

 なにも起こらないのかもしれない。

しかし、『厄年』の考え方は古くからあり、

 今なお厄払い・厄除けも存在し、信じない人もいるし、

 信じる人もいて、今現在も続いている。

昔と今は違うとか、迷信だといってても、

 この風習がずっといままで続いているということは、

 皆が何かしらを信じ、何かを感じているのかもしれない。

 f:id:wanwankazoku:20200202192335p:plain


また、何か災難があった時には、

 厄年であると『厄年だから・・』と絡めてしまいます。

そんな時でも『厄払いしてたから、この程度ですんだ。』、

 『もし厄払いしてなかったら、終わってたなぁ・・。』、

 とか、厄払いに行っていることで、

 もしもの災難に対しても、物事の捉え方を前向きにでき、

 もしもの時の心の安心材料になるのではないでしょうか。

 

 ※記事を見て、気になった方は、
 もっと詳しくは、ネットで検索してみてくださいね。
 
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。